
Contents
初段ってどれくらいの強さ?
初段ってどこでどうやって認定されるの?
初段免状ってどうやったらもらえるの?
カップラーメンを作る間に分かります(笑)
以下ご覧ください。
初段ってどれくらい強いの?
ひと口に初段って何?と問われれば
1級より強く二段より弱い
ということなんですが、これじゃ何が何だかわかりませんよね!?
客観的指標はないのでしょうか?
初段認定について
公式、非公式含めて以下の方法で初段と名乗れます。
道場で認定
- 町道場で対局し勝ち負けによって主席の方に認定していただく方法があります。
- ネット道場のレーティングで○○点は初段というような指標があります。道場によってはレーティングとともに段級位が表示される道場もあります。
指導将棋で認定
プロ棋士参加イベントやプロ棋士運営の教室で認定してもらう方法があります。
認定問題にチャレンジ
雑誌、新聞、テレビ、ネット
これらの媒体で認定問題を掲載しています。
それぞれ専門コーナー・チャンネル等お問い合わせください。
日本将棋連盟公認の正式免状を取得可能です。
正式免状費用
日本将棋連盟公認の免状取得に必要な費用は
段位 |
初段 | 二段 | 三段 | 四段 | 五段 | 六段 |
金額 | 32,400円 | 43,200円 | 54,000円 | 75,600円 | 108,000円 | 270,000円 |
無料で免状を取得する方法
- 将棋大会で優勝し、賞品として免状を取得する
- 将棋連盟から進呈される
実力認定に必要な期間
道場や指導将棋であれば対局後すぐに認定してもらえます。
認定問題は数か月~半年以上必要です。
免状取得に必要な期間
段位認定後、将棋連盟へ所定の手続きを行うと2~3か月後に正式免状が手元に届きます。
※但し、プロ棋士か普及指導員の推薦が必要です。
将棋初段養成アカデミーCocokara
では
3か月で5級前後の実力の人を初段まで上達させる
パーソナルコーチングコースを準備中です。
プロ指導棋士の推薦をもらえますので
日本将棋連盟公認の免状が取得できます。
詳細は追ってアップしますのでお楽しみに!
最後に・・・
初段がどのくらい強いか
これをうまく説明するのは難しいです。
「10分で解けたら初段」と書いてある詰将棋がありますが
あくまでも目安であり
正式な認定ではありません。
でも
↑に記載のように
しかるべき人に認定してもらったり
免状を取得すれば
「将棋初段です!」
と自己紹介できます!
もし
あなたが将棋の奥深さを実感したいと思うなら
初段にチャレンジしてみて下さい!
Cocokaraは初段にチャレンジする人を応援します!
※ここまでお読みいただき誠にありがとうございます。
ご質問やご意見ご要望は↓コメントからお願い致します。