
Contents
将棋を学びたい!
だけど時間がない!
道場へ行きたいけど近所に無い!
本を読んでも難しくてよくわからない!
そもそも勉強方法がわからない!
お子さんならともかく、大人であれば仕事や家事があり、自分の時間が取れない方が多いと思います。
そこで、オンライン将棋教室が年齢問わず「忙しい人」にとっていかに有用であるかをご紹介します。
町道場のメリットデメリット
メリット
- 対人間同士で対局でき、友達が増える
- 仲良くなった方がいれば、いろいろと教えてもらえる
- 情報が入りやすい
デメリット
- 時間が拘束される
- 近所に適当な道場が見当たらない
- 禁煙でない場合、受動喫煙の問題がある
- おじさんばかりで、女性には入りづらい
- 独特の雰囲気があり、女性でなくとも入りづらい
- 自分の棋力にあった相手がいないことがある
- 親切に教えてくれる人がいても、指導スキルに難があることが多い
町道場はコミュニティとしての機能に優れた点があると思います。
ただし、どんな人でも入りやすい環境ではなく、好みが分かれると思います。
ましてや初心者の方が一人でふらっと入るなんてことはなかなか難しいでしょう。
メディア学習のメリットデメリット
本やテレビ、ネット等から教材を使って学ぶというのが最も一般的な勉強です。
将棋を学ぶほとんどの方がこの方法で学んでいると思います。
メリット
- 比較的自由に勉強時間を設定できる
- ある程度自分のペースで学べる
- 予習復習が可能
デメリット
- テレビは番組が少ない
- テレビの有料チャンネル登録は費用が高い
- ネットや本は理解できない記事の場合に質問できない
- 本を定期購読すると保管場所に困る
とにかく実戦あるのみ
メリット
- 無し!
実戦だけで強くなろうとするのはお勧めしません。
しかし
楽しむということに特化したい方はどうぞたくさん指して楽しんでいただければと思います。
デメリット
- 強くなれない
- いずれ飽きる ⇒ 将棋をやめる
ネット(オンライン)教室のメリットデメリット
メリット
- 時間に融通が利く
- 場所を選ばない
- 他人の目が気にならない
- 安価に楽しめる
- 知り合いの数が爆発的に増える可能性がある
- 得られる情報が多く、早い
- 講師はコーチングを学んでいる(ことが多い)為、指導が上手い
- 受講生のペースで学べる
- SkypeやLINE等を駆使した通信クォリティは、まるで普通に人と対局しているのと変わらない状況を演出できる
- 本などで勉強した内容や自分の対局の反省について、気軽に講師に質問・相談できる
- 将棋に関する疑問がすぐに解決する
デメリット
- パソコンやスマホを使えない人には無理
- SNS(FacebookやLINE等)の専用ページへの登録が必須で、それができない場合は不都合が生じる
手軽に自宅や好きな場所でいつでも自分のペースで勉強できるのがオンラインの魅力だと思います。
ITに慣れていない方は難しいかもしれませんが、使い方がわかれば大丈夫です。
特に分からないことがあった時に、最も早く解決できる方法がオンライン教室だと思います。
最後に・・・
忙しい人にオンライン教室は有用と申し上げました。
でも~~~
暇な人にはもっと有用です(笑)!!
※どの勉強法もメリットデメリットがあります。ご自身の好みに合わせてお選び下さい。
いつでもどこでも好きな時に
~将棋の勉強はCocokara~
☆ここまでお読みいただき誠にありがとうございます。
ご質問やご意見ご要望は↓コメントからお願い致します。